内航船舶代理店業
関係業者(船舶・荷役業者・荷主など)と船舶荷役・綱取、放しなど港湾作業についての調整と関係先への手配を行っています。
陸海空ドローン事業 「Land Sea Air」 スタート
「四日市市と小型無人機での協定を締結」
2022年3月25日
協同海運株式会社は、株式会社エムズリアライズ(三重県桑名市)と共に、空中ドローン・水中水上ドローン
活用による陸海空の産業社会に向けて、防災・点検・測量・解析サービスを共同事業「Land Sea Air」として
スタートさせました。
太陽光点検効率化解析・LiDARセンサー土木建物測量と山林の樹木成長解析・サーモカメラ外壁屋根点検
農薬散布・夜間の防犯パトロール・海底建造物点検・船底点検・海底簡易測量・CADデータ編集などの
サービスを実施します。
これに伴い、三重県四日市市と「大規模災害時における小型無人機による情報取集に関する協定」を締結し
3月22日に四日市市役所にて締結式が行われました。
センサーで地面からの反射をとらえ森林上空からでも地上の様子を把握することで救援活動できたり
赤外線カメラや暗視カメラで被災状況の確認や河川氾濫時の必要な土嚢量の算出、水中ドローンや
水上ドローンでの水難事故での捜索活動を行い地域社会へ貢献して参ります。
㈱エムズリアライズ 松田 代表 四日市市 森市長 協同海運㈱ 西村 代表
「いせ みらい」が内航船省エネルギー格付けで最高ランク獲得 ‼
2021年8月5日
国土交通省 海事局では、内航船舶について省エネ・省CO2排出設備への投資環境を整備するため、船舶の省エネ・省CO2排出性能を「見える化」し、それを評価する制度として、内航船省エネルギー格付制度を運用しています。
これは、船の所有者・製造者・利用者の省エネ努力等を評価し、省CO2排出効果に応じて「☆」を付与する制度であり、申請船の環境性能を、基準値より何%改善しているかに応じて、星1つ~5つで評価が行われ、「いせ みらい」は最高ランクの5つ星を頂きました。
共有船主3社は、今後とも、船舶輸送における環境負荷の低減に貢献し、安全運航・安全荷役を継続していきます。
共有船主である株式会社商船三井内航、株式会社テクノ中部、協同海運株式会社が株式会社JERA向けの貨物を輸送するために建造中の内航船舶の命名竣工式が、12月10日に檜垣造船株式会社波方工場で執り行われました。
式典では、株式会社JERAの小野田 聡 代表取締役社長が「いせ みらい」と命名し、同ご令室による「支綱切断」の後、船名が晴れやかに披露されました。
式典には、環境省から白石 隆夫 大臣官房審議官、国土交通省から多門 勝良 海事局次長にご臨席いただき、共有船主からは、株式会社商船三井内航の中島 正歳 代表取締役社長、株式会社テクノ中部の深澤 元喜 代表取締役社長、協同海運株式会社の西村 譲治 代表取締役社長らが出席しました。
本船は、四日市港にある中部コールセンター株式会社から衣浦港にあるJERA碧南火力発電所への内航輸送等に従事する予定で、現在就航中の「いせ・きょうえい」の代替として位置付けられております。
本船は、船舶からのCO2排出量の大幅削減のため、LNG燃料のガスエンジンおよび供給システムにおける燃焼効率の最適化を図る技術実証を行う事業として、環境省および国土交通省の「代替燃料活用による船舶からのCO2排出削減対策モデル事業」の支援により建造されました。
LNG燃料船は、内航貨物船としては、日本初の建造、就航となります。
本船へのLNG燃料供給方法は、中部電力グループ会社である株式会社シーエナジーのLNGタンクローリーにLNGを積込、移送して四日市港霞ふ頭で供給する「Truck to Ship方式」と、JERA川越火力発電所に貯蔵してあるLNGを内航桟橋から直接供給する「Shore to Ship方式」の2方法で実施する予定です。
LNG燃料は、一般的な船舶燃料である重油に比べ、温室効果ガスであるCO2(二酸化炭素)の排出を24%程度抑え、大気汚染の原因となるSOx(硫黄酸化物)の排出はほぼ100%、NOx(窒素酸化物)の排出は40~70%程度少ない低環境負荷エネルギーとして有力な代替燃料として注目されており、2020年1月1日から始まっているIMO(国際海事機関(国連の専門機関))が定めた「SOx Global Cap規制」にも対応可能な燃料です。
共有船主3社は、今後とも、船舶輸送における環境負荷の低減に貢献し、安全運航・安全荷役を継続していきます。
エネルギー資源の内航海運を中心に、倉庫業など
海上運送業をトータルにサポートしています。
荷主の依頼を受け、伊勢・三河湾内の海上貨物(発電用石炭・穀物・鋼材・重機他)運送の取次業務を行っています。
内航船舶代理店業
関係業者(船舶・荷役業者・荷主など)と船舶荷役・綱取、放しなど港湾作業についての調整と関係先への手配を行っています。賃貸事業
本社内と隣接地に倉庫を所管しており、地域密着の強みを生かした倉庫賃貸事業に努めています。新分野へも果敢に挑戦しています。
社名 | 協同海運株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒510-0059 三重県四日市市尾上町7番地6 |
TEL/FAX | 059-352-5135(代)/059-352-5140 |
設立 | 1962(昭和37)年6月8日 |
資本金 | 4,790万円 |
所属団体 | 東海内航海運組合 |
取引銀行 | 第三銀行四日市支店/ 百五銀行四日市支店/ 日本政策金融公庫津支店/ 桑名信用金庫四日市西支店 |
運航船腹量 | 押船 2隻(218トン)/ 輸送用バージ 3隻(2,410トン) |
賃貸倉庫 | 建物床面積 1,584㎡ |
海技免状 4級以上
詳しくはお問い合わせください。
〒510-0059 三重県四日市市尾上町7番地6